自転車で巡る金木犀と彼岸花の花咲く散歩道 IN 市川市・江戸川区



マンジュシャゲ(彼岸花)と
金木犀はだいたい同じ時期に咲きます。また、社寺や公園でもマンジュシャゲと金木犀が同時に咲いているところもあります。それで「自転車で巡る金木犀と彼岸花の咲く散歩道
IN 市川市・江戸川区」を作りました。ご参考にお楽しみ下さい。
以下が主にご案内する名所になります。
@中山法華経寺
A白幡神社
B須和田公園
C江戸川
D善養寺
E篠崎公園
F一之江境川親水公園
G新川
H古川親水公園
I二之江妙勝寺
訪問順は個人的な好みです。地元が中山に近いのでこの形になりました。皆様それぞれの地域から循環するのも素敵だと考えます。また、自転車で走る道は極力分かりやすく安全な道を選んだつもりです。皆様交通ルールを守り、お身体に気をつけてこの「自転車で巡る金木犀と彼岸花の花咲く散歩道
IN 市川市・江戸川区」をお試し下さい。よろしくお願いします。
さて、中山・下総・散歩道ですので、
中山法華経寺から始めさせて頂きます。マンジュシャゲは法華経寺境内や
各塔頭寺院に見られます。金木犀は
宇賀~堂の周囲に数本と
竜王堂に続く橋の手前に一本の大きな木に花がつきます。足下に彼岸花も咲いています。さて、法華経寺からスタートです。法華経寺竜王池脇駐車場前の道を右折し
東山魁夷記念館へと続く坂道を上ります。市川四中の脇を進み木下街道に出ます。道の反対側に細道があります、この道を進むと2車線道路に出ます。この道を左折し、坂道を下ります。ただ、坂道の途中に信号があるのであまりスピードを出さないようにお願いします。この道を真っ直ぐ進むと
真間川に出ます。八方橋です。この橋を渡ってから右折し富貴島小学校の脇を真間川を遡るように進みます。用水路が流れ込む三角橋の次の宮下橋を左折して渡った突き当たりが
白幡神社です。白幡神社は境内に金木犀が咲き、参道にたくさんのマンジュシャゲが咲いています。
次はまた真間川を遡りましょう、真間川の南岸を進むと安全に江戸川に出られます。途中真間小学校と
浮島弁財天の手前の橋を右折して渡り一つ目の十字路を左折して次の十字路の先に
亀井院と
手児奈霊神堂、その先に
真間山弘法寺となります。さて十字路を過ぎて直進と右折の分かれ道を直進すると
芳澤ガーデンギャラリーに、右折して坂を上ると
須和田公園です。須和田公園にもマンジュシャゲが咲いています。
さて真間川に戻り西に進むと江戸川となります。その手前が京成電車の国府台駅です。よろしければこの辺りでお昼を済ませてはいかがでしょうか?大学や高校がいくつもありますので、きっと気の利いたお店があることと思います。
さて、
江戸川の土手上を進むと京成電車の鉄橋下をくぐる道が見えてきます。こちらを進むと
市川関所跡を過ぎて市川橋に至ります。(江戸川河川敷からでは市川橋に上る道はJRの鉄橋の先までないので、河川敷の道に下りないようお気をつけ下さい。)さて市川橋を渡って江戸川区側(西岸)の河川敷に下りを南に下って下さい。すぐに真っ赤な彼岸花が緑に包まれた土手上から現れます。このまま京葉道路の橋が見えるところまでのんびりと彼岸花のお花見を楽しみながら走ります。そして京葉道路手前で反転、土手を上る坂がありますので、土手を上り今度は北に遡ります。土手上のサイクリングロードからの風景は圧巻です。青空と土手の緑と赤いマンジュシャゲの花が延々と続きます。 正面に総武線の鉄橋が見える頃、左手に江戸川病院が見えます。江戸川病院の少し先で土手を下ります。そしてまた土手沿いの道を南に進み江戸川病院を過ぎると隣は
影向の松で有名な善養寺です。
善養寺にも少しだけ彼岸花が咲いています。仁王門の裏側に少しと影向の松の下にも咲いています。さて、南への自転車の旅を続けましょう。土手沿いの道を進むと篠崎公園の駐車場に突き当たります。しかし令和5年8月現在は工事中ですので、工事中の案内の通り脇道を進み住宅街に入り一つ目の十字路を左折すると
篠崎公園の緑が見えます。篠崎公園に突き当たりましたら右折し、公園にそって進みます。しばらくすると公園内にメタセコイアの木々が見えてきます。メタセコイアの裏に銀杏並木があり、その奥に10本ほどの金木犀の大木が花をつけています。その東側の脇道沿いにマンジュシャゲも赤い花を咲かせています。
さて、篠崎公園を出て東に向かいます、しばらくするとバス通り(柴又街道)に出ます。柴又街道を南に進み京葉道路(高速道路)沿いを進みます。交通量も多く、道も狭いので気をつけて進んで下さい。歩道を走る場合は徐行でお願いします。4つめの信号を右折し次を右折すると
一之江名主屋敷になります。左折して2つめの信号の左手に
役者寺があります。では信号を直進し次の信号を越えて椿南橋を越え、さらに環状7号線を渡り左の脇道の手前に大きな青い看板に
一之江境川親水公園とあります。

そして少し進むと右手に
一之江抹香亭があります。一之江境川親水公園の小川に沿って進むと、八幡宮の後ろ側の住宅街に
妙音寺があります。妙音寺境内にもたくさんの彼岸花が見られます。小川を進み一つ目の信号を越えたあたりから親水公園内にマンジュシャゲの花が見られます。また、左手の木々の奥には
長勝寺があります。役者寺、抹香亭、妙音寺、長勝寺には少しだけ彼岸花が咲いています。子供の水遊び場を先、水神宮を越えた先の道を渡った辺りから金木犀の並木道が始まります。そしてマンジュシャゲも見られます。一之江境川親水公園を南端まで進むと
新川が見えてきます。新川を東(突き当たって左)に進むとさくら館が見え、その先の陸橋の先にマンジュシャゲの花が川辺に植えられています。新川橋を越えると左手に
古川親水公園が見えます。ここから古川親水公園を進みましょう。信号を渡り、子供用のジャブジャブ池の先の丘の手前に金木犀の花が咲いています。丘上の休憩所で一休みすると、金木犀の香りが楽しめます。さて、赤い橋の手前左手に
妙光寺があり、こちらも境内に少しだけ彼岸花が咲いています。さて、古川親水公園を進み環状7号線を少しだけ南に下り信号を渡り、そのまま道なりに進むと
二之江神社となります。二之江神社脇を進むと再び古川親水公園となり、橋の先に
二之江妙勝寺があります。山門を入ると金木犀の大木が迎えてくれます。
自転車で巡る金木犀とマンジュシャゲの花咲く散歩道 IN 市川市・江戸川区の旅もそろそろ終わりとなります。ご自身の自転車で参加された方は、古川親水公園を東に進むと旧江戸川に至ります。少し北に行けば今井橋に至ります。シェアリング自転車でご参加の方は、環状7号線を北に進むと都営新宿線「一之江駅」になります。
皆様の自転車での旅のお役に立ちましたでしょうか?
ご覧頂いた皆様、お楽しみ頂きありがとうございます。
※ なお、このコースは管理人である私個人が自転車でこれら金木犀と彼岸花の花咲く名所に行く際に使うだろう道のりを書いてみたものです。また、参考にして頂いた皆様が安全にサイクリングを楽しめるようにと考え若干遠回りになっている点もあります。注意点としまして、私が左折・右折といった言葉を誤って記入していることもあると考えますので、地図なども参考にして頂ければ幸いです。
自転車で巡る金木犀と彼岸花の咲く名所周辺の地図
自転車で行く中山・下総・散歩道 旧葛飾郡の観光名所巡り
金木犀と彼岸花の名所巡り
自転車で巡る金木犀と彼岸花の名所
秋の始まりは金木犀の甘い香りとマンジュシャゲの赤い花を追いかけるようにサイクリングしてみませんか?
秋バラの花咲く名所巡り
市川市の花はバラです。江戸川区はお花の栽培の盛んな区です。自転車で秋のバラ園を巡ってみませんか?
紅葉の名所巡り・市川
自転車で巡り市川の紅葉の名所
市川市内もみじ谷のある名所、大きな公孫樹のある名所、自転車で巡ってみませんか?
※現在制作中です。
紅葉の名所巡り・江戸川
自転車で巡る江戸川区の紅葉の名所
江戸川区の木はケヤキです。ケヤキからメタセコイアまでを楽しみながら、サイクリングしてみませんか?
※現在制作中です。
梅と河津桜咲く名所巡り
自転車で巡る梅と河津桜の咲く名所
河津桜と梅はだいたい同じ時期に咲くので一緒に見ることができます。自転車で覗いてみませんか?
※現在制作中です。
市川七福神巡り
自転車で巡り市川七福神
市川市の七福神巡りはなかなかハードです。ロードバイクか電動補助付自転車でお参りしてみませんか?
※現在制作中です。
桜のお花見の名所巡り・市川
自転車で巡り市川の桜の名所
桜のお花見は道順がおそらく必要ないと思いますが、でも、自転車でたくさん見て回りませんか?
※現在制作中です。
桜のお花見の名所巡り・江戸川
自転車で巡る江戸川区の桜の名所
江戸川区の花は桜です。ですのでそこら中で咲いていますが、サイクリングしてみませんか?
※現在制作中です。