万葉集と北原白秋ゆかりの真間の井と亀井院
           
          
        万葉集で歌に詠まれた伝説の美女
手児奈が水汲みをしていたと伝えられている「
真間の井」のある日蓮宗寺院亀井院。葛飾誌略などによると、真間の井の水は、冷たくて美味しく、涸れることもないと評判だったようです。亀井院は
北原白秋が一時住んでいたことでも知られ、境内には
北原白秋の歌碑があります。真間の井は本堂の裏にひっそりと保存されています。初夏にはとても涼しげで、気持ちの好いお庭です。
        
          
        亀井院と真間の井と北原白秋
        
 
         
        
真間之井と亀井院
        万葉の歌人
高橋虫麻呂は、手児奈が真間の井で水を汲んだという伝承を聞いて、
        
        葛飾の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児奈し思ほゆ
        
(葛飾の真間の井を見るといつもここにたって水をくんだという手児奈が偲ばれる)の歌を残した。この真間の井は亀井院にある井戸がそれであると伝えられている。
        亀井院は寛永12年(1635)
真間山弘法寺の11世日立上人が弘法寺貫主の隠居寺として建立したもので、当初『瓶井坊』と称された。瓶井とは湧き水がちょうど瓶に水を湛えたように満ちていたところから付けられたものである。
その後、元禄9年(1696)の春、鈴木長頼は亡父長常を瓶井坊に葬り、その菩提を弔うため坊を修復したのである。以来瓶井坊は鈴木院と呼ばれるようになった。
        長頼は当時弘法寺の17世日貞上人と図り万葉集に歌われた『真間の井』、『
真間の娘子(手児奈)の墓』、『
継橋』の所在を後世に継承するため、それぞれの地に名文を刻んだ碑を建てた。本寺の入口にあるのがその時の真間之井の碑である。
長頼没後、鈴木家は衰え鈴木院の名称も、また亀井坊と改められた。これは井のそばに霊亀が現れたからといわれている。
北原白秋が亀井院で生活したのは、大正5年5月中旬からひと月半にわたってのことである。それは彼の生涯で最も生活の困窮した時代であった。
『米櫃に米の幽かに音するは
白玉のごと果敢かりけり』
この歌は当時の生活を如実に表現している。こうした中にあって真間の井に関しては次の一首を残している。
『蕗の葉に亀井の水のあふるれば
蛙啼くなりかつしかの真間』
        その後、江戸川を渡った小岩の川べりに建つ、離れを借りて暮らしたが、これを
紫烟草舎とよんでいる。
昭和58年3月 市川市教育委員会
        
        亀井院門前案内板より
        
        また、玉要集では光明峯寺入道摂政詠われています。
かつしかのまゝの井筒の影ばかりさらぬ思ひの跡を恋ひつゝ
        
        北原白秋ゆかりの亀井院
        北原白秋は『葛飾閑吟集』の序文「真間の閑居の記」の中に、「大正五年五月中院、妻とともに葛飾は真間の手古奈廟堂の片ほとり、亀井坊といふに、仮の宿を求む」と記しています。「蛍飛ぶ真間の小川の夕闇にえびすくふ子か水音立つるは」の歌碑もあります。尚、白秋が移った小岩の
紫烟草舎は、現在市内の
里見公園に移築保存されています。
        
        
        
北原白秋(1885〜1942)
        北原白秋は福岡県柳川市出身の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原隆吉。中学時代から《文庫》に短歌を投稿していた。1904年、早稲田大学英文科に入学したが中退する。
        1906年、与謝野鉄幹の門人となり、新詩社に参加し「明星」に作品を発表。翌年、故郷柳川をはじめ、長崎、天草を旅し、木下杢太郎、吉井勇らと、耽美派文学の拠点となる「パンの会」の結成に参加する。「スバル」を創刊し、1909年に詩集「邪宗門」を発表する。一方、郷里の風物や少年時代の回想をうたった詩集「思ひ出」、刺激的な都会風景を叙した詩集「東京景物詩及其他」ほか歌集「桐の花」を刊行。
        後年、童謡・民謡にも名作を残す。また、「松島音頭」「ちゃっきり節」等の新民謡分野にも傑作を残している。
        数多くの詩歌や童謡を残す、近代の日本を代表する詩人である。
        1941年に、日本芸術院会員となる。
        詩集「水墨集(1923)」歌集「雲母/きらら(1915)」散文集「雀の生活(1920)」童謡集「トンボの眼玉(1919)」民謡集「日本の笛(1922)」歌論集「短歌の書(1942)」などがある。
        
        
        参考
        亀井院門前案内板
        市川市ホームページ
        市川市図書館ホームページ
        「江戸名所図会6」ちくま学芸文庫 
        房総叢書 : 紀元二千六百年記念. 第6卷葛飾誌略
        デジタル大辞泉
        ブリタニカ国際大百科
        デジタル版 日本人名大辞典
        美術人名辞典
        百科事典マイペディア
        日本大百科全書(ニッポニカ)
        ウィッキペディア
        
        
        亀井院の最寄り駅と住所
        
          - JR総武線・総武快速線「市川駅」徒歩15分 
          
- 京成本線「国府台駅」・「市川真間駅」徒歩10分 
          
- 千葉県市川市真間4ー4ー9
        
        
        亀井院と真間の井近くの観光名所
            
        
        
            
            
            
           
          亀井院と真間の井