無量寿山遍照智院昇覚寺|美しい鐘楼の建つ江戸川区葛西の名刹
          
 
 
 
          
          昇覚寺は江戸川区東葛西にある真言宗豊山派の寺院です。新編武蔵国風土記稿に、「無量寿山遍照智院と号す。開山郁徳寛文12年3月8日化す。本尊阿弥陀長一尺八寸立像にて行基作なり」とあることから、江戸時代前期の寛文年間頃に建立された古刹です。昇覚寺境内には、瓦屋根の美しい江戸川区有形文化財の
鐘楼が空高く聳えています。 また、江戸時代から続けられている
葛西大師まいりの霊場寺院でもあります。
          
          
          無量寿山遍照智院昇覚寺
          昇覚寺
          真言宗豊山派で無量寿山遍照智院と号します。本尊は木造阿弥陀如来立像と伝えられています。
          
          ■昇覚寺鐘楼
          昭和56年(1981)1月指定
          区指定有形文化財・建造物
          天明年間の建立で、江戸時代中期の建築様式をよく伝えている鐘楼です。昭和59年に解体復元修理を行いました。
          
          ■紙本着色両界曼荼羅図
          昭和60年(1985)3月登録
          区指定有形文化財・絵画
          文政2年(1819)に豊山派総本山、大和長谷寺の両界曼荼羅を模写したものです。
          
          ■市川松老墓誌銘
          昭和61年(1986)2月登録
          区指定有形文化財・歴史資料
          文政6年(1823)に村人に書道を指導した市川松老の徳をしのび門人たちが建てました。
          
          ■絹本着色仏涅槃図
          平成6年(1994)2月指定
          区指定有形文化財・絵画
          江戸時代後期の作と考えられる仏涅槃図です。全体に念入りな彩色が施されています。
          
          平成15年2月
          江戸川区教育委員会
          
          
          無量寿山遍照智院昇覚寺門前案内板より
          
          
          
          
 
          昇覚寺鐘楼
          江戸川区指定有形文化財
          建築規模は桁行三間、梁行二間、構造は袴腰付、入母屋造、桟瓦葺。建造年代は梵鐘を鋳造した天明5年(1785)前夜の竣工とし推定されています。大工は二之江村加藤茂七。江戸時代中期の建築様式をよく伝えており、建築史のうえでも貴重なものです。
          
          ■解体復元修理
          二百年の風雨に耐え傷みが進んだまま解体復元修理をしました。昭和59年6月着工、同60年6月竣工。
          古材は原則そして生かし、忠実な現状復元を行いました。ただし必要と認められた部材の一部については樹脂処理を施し、腐朽の著しい部材は、新材に取り替えました。
          
          ■地下遺構・そろばん地業
          鐘楼の基礎が調査中に発見されました。これは低湿地等で建築物を安全に支える(自重を支え、不同沈下を防ぐ)仕掛けで、杭を打ち込み、松材の木組をのせ、ローソク石を立ててその上に礎石を配置してありました。
          発見例としては中近世の城郭などがありますが、近世の寺院建築でその全容が明らかになったのは今回が初めてです。
          この貴重な遺構は検地保存することになり調査後埋め戻ししました。ただし新しい基礎は遺構に荷重をかけないよう工夫してあります。
          
          昭和60年11月
          江戸川区教育委員会
          
          昇覚寺鐘楼前案内板より
          
          
          
          
 
          仲町地蔵尊
          仲町地蔵尊は、葛西駅の南、環状七号線と清須橋通りの交わる交差点の北西、昇覚寺墓苑と仲町地蔵尊と書かれた門の中にあります。敷地内に、交通安全大師も祀られた、スッキリとした作りの地蔵尊です。葛西大師まいり、仲町・新田組の霊場でもあります。
          
          
          引用、抜粋並びに参考
          無量寿山遍照智院昇覚寺門前案内板
          無量寿山遍照智院昇覚寺鐘楼前案内板
          新編武蔵国風土記稿 
          仲町地蔵尊交通安全大師前石板
          江戸川区ホームページ
          
          
          
          無量寿山遍照智院昇覚寺の最寄り駅と住所
          
            - 東京メトロ東西線「葛西駅」より徒歩13分 
            
- 東京都江戸川区東葛西7−23−17 
          
仲町地蔵尊の最寄り駅と住所
          
            - 東京メトロ東西線「葛西駅」より徒歩5分 
            
- 東京都江戸川区中葛西5−40−17 
          
          
          
          
          葛西大師講|長島・桑川組の霊場
          
             
            
            行基菩薩ゆかり室町時代創建の浄土宗の古刹。
          
 
          
             
            
            地蔵菩薩像と阿弥陀如来像庚申塔のある浄土宗の古刹。
          
 
          
          
             
            
            長島高城と呼ばれる中世城館の推定地に建つ古刹。
          
 
          
             
            
            本尊延命地蔵菩薩像を安置する室町時代建立新義真言宗の古刹。
          
 
          
          
             
            
            眼病にご利益のある薬師様として親しまれている古刹。
          
 
          
             
            海潮山梵音寺
            平安・鎌倉・江戸時代の歴史と文化を今に伝える名刹。
          
 
          
          
             
            
            静かな佇まいをたたえる室町時代創建の美しい古刹。
          
 
          
          
          葛西大師講|船堀・宇喜田・小島組の霊場
          
             
            
            眼病に御利益がある横道のお不動様で知られる名刹。
          
 
          
             
            
            江戸川区中葛西のバス通りにひっそりと建つ小さなお堂。
          
 
          
          
             
            
            威風堂々と建つ本堂、白い石灯籠とお地蔵さんのある美しい寺院。
          
 
          
             
            
            船堀街道から見える地域で珍しい木造鐘楼門の建つ寺院。
          
 
          
          
          葛西大師講|仲町・新田組の霊場
          
             
            地蔵堂(仲町地蔵尊)
            東京メトロ葛西駅からすぐ、都会の交差点に祀られた地蔵尊。
          
 
          
             
            無量寿山遍照智院昇覚寺
            美しくて大きな江戸川区有形文化財の鐘楼の建つ古刹。
          
 
          
          
          葛西大師講|雷組の霊場
          
             
            
            雷不動・波切不動と呼ばれたくさんの信仰を集めていた名刹。
          
 
          
          
          葛西大師まいり周辺の寺院と神社
          
             
            
            浦安・行徳三十三所観音霊場巡りの霊場でもある浦安の古刹。
          
 
          
             
            清滝神社
            只今製作中です。
          
 
          
          
             
            
            力強い社殿と可愛らしい狛犬の置かれた桑川新田の鎮守。
          
 
          
             
            
            美しく整えられた松と七福神像の建つ石庭のある日蓮宗の寺院。