本文へスキップ

Nakayama is in between Narita And Haneda International Airport

安照山太子院清光寺|長島高城と呼ばれた城館跡に建つ古刹

安照山太子院清光寺本堂安照山太子院清光寺の法然上人像
安照山太子院清光寺は、江戸川区東葛西3丁目の閑静な住宅街の中に寺社が連なって建つ寺町と呼ぶにふさわしい地に建つ室町時代創建の古刹です。新編武蔵国風土記稿によると、「浄土宗上今井村(現江戸川3丁目)金蔵寺末寺で、安照山太子院と号す、文亀2年(1502)徳譽という僧により起立される。」とあります。境内には法然上人の像も建つ、非常に雰囲気のよい寺院です。清光寺の建つ地には、戦国時代長島高城と呼ばれた中世の城館があった地とされています。また、清光寺は葛西大師まいりという、弘法大師を祀る霊場を巡りの霊場寺院でもあります。清光寺は葛西の文化と歴史を今に伝える寺院です。

安照山太子院清光寺

清光寺

浄土宗で安照山太子院と号し、文亀2年(1502)徳譽法印が開山しました。本堂は阿弥陀三尊の木造立像で他に法然上人と善導大師の像を祀っています。

■中世の館、長島高城の推定地
小田原北条氏が関東一円を支配していた時代の記録「小田原衆所領約帳」には江戸川区内十六の郷村名が登場とし、その中に「長島高城」という記載があります。
寛延2年(1749)青山某の書いた「葛飾記」に「此所は昔、長島殿と申す城主の城下の湊のよし」と記述されていることから、これが「長島高城」とよばれた中世の館の存在をうかがわせる発端になりました。
清光寺のまわりは、古くから交通の要衝として栄えた土地であり、城館にちなむ小字がとりまくように残っています。長島高城が館とすれば、現在の清光寺の境域にあったのではないかと考えられます。

■葛西大師まいり(区登録無形民俗文化財)
清光寺は葛西大師まいり(長島・桑川組)の巡拝する霊場の一つです。
葛西大師まいりは、葛西地区の弘法大師を祀る霊場を巡り、万霊を供養し二世(現世と来世)の安楽を願います。こうした霊場巡拝は江戸川区ではさかんに行われていました。

■木造奪衣婆座像(区指定有形文化財)
造高71.6センチ。室町時代後期(15世紀後半頃)の作で、三途の川のほとりで死者の衣を奪いとるという鬼女の姿を造形化した坐像です。寄木造で、区内では類例のみられない貴重な作例です。

平成25年3月修繕
江戸川区教育委員会

安照山太子院清光寺門前案内板より


引用、抜粋並びに参考
安照山太子院清光寺門前案内板
江戸川区ホームページ
新編武蔵国風土記稿
新訂江戸名所図会6 ちくま学芸文庫

安照山太子院清光寺への交通案内と所在地

安照山太子院清光寺の最寄り駅と住所

  • 東京メトロ東西線「葛西駅」より徒歩14分
  • 東京都江戸川区東葛西3−3−16

安照山太子院清光寺周辺の地図

安照山太子院清光寺と東葛西地域の案内図

古川親水公園と東葛西地域の名所案内図のPDF

長島町・桑川町周辺の観光名所のご案内

葛西の長島山善徳寺

長島山善徳寺

可愛らしい石仏と石像が迎えてくれる日蓮宗の古刹。
常盤神社(船橋大神宮)境内

海宝山地蔵院正円寺

本尊延命地蔵菩薩像を安置する室町時代建立新義真言宗の古刹。

葛西の安照山太子院清光寺

安照山太子院清光寺

長島高城と呼ばれる中世城館の推定地に建つ古刹。
葛西の医王山応心院東善寺

医王山応心院東善寺

眼病にご利益のある薬師様として親しまれている古刹。

葛西の覚王山神宮寺自性院

覚王山自性院

静かな佇まいをたたえる室町時代創建の美しい古刹。
葛西の昇覚寺鐘楼

葛西大師まいり

只今製作中です。

新川千本桜と火の見櫓の風景

船堀・一之江・葛西 水辺の散歩道

新川・古川・一之江境川など親水公園と江戸名所図会にも紹介される古刹もある季節の彩豊かな散歩道。
江戸川の風景

江戸川と川辺の散歩道

東京と千葉の境を流れる江戸川。河川敷は流域にすむ人々の散歩道。江戸時代は水運の大動脈でした。

- 広告 Advertisement -