本文へスキップ

Nakayama is in between Narita And Haneda International Airport

新小岩厄除香取神社と小松菜屋敷は地域の歴史を伝える名所

新小岩厄除香取神社the torii gate at Shinkoiwa Katori Jinja小松川を詠った松尾芭蕉の歌碑間々井宮と書かれた香取神社の扁額小松菜屋敷弓取り式の像
香取神社は隣接する小松菜屋敷とともに江戸川区発祥の野菜、小松菜の由来を今に伝える古社です。 江戸時代以前の江戸川区は芦原の広がる湿地帯でした。神社の由来によると、「間々井神社」の別名もあり、現在の市川市国府台と隅田川以西を結ぶ航路上の道標でもあり、江戸城を建てたことで知られる室町末期の武将太田道灌もこの神社に立ち寄り航路の安全を祈願したと伝えられています。そして江戸時代中期に八代将軍吉宗公が鷹狩のおりにこの神社に立ち寄り、小松菜を味わい、小松菜と名付けたそうです。また、境内には松尾芭蕉の句碑もあります。香取神社と小松菜屋敷は、小松菜の由来と地域の歴史と風俗、地理、文化など学べる盛りだくさんの名所です。

香取神社

香取神社

旧西小松川村の鎮守である。昔この辺一帯が芦原で船が自由に往来できた頃、その中に浮ぶ堂ヶ島という小高い島に、下総国の香取大神宮より経津主命の分霊を祀ったのが、香取神社勧請の由緒といわれる。当時国府台間々の入江から、武蔵国上野の台地に向かう船は、この神社の森を船路の目安としたので、間々井宮と称した伝えられている。
この社は元和5年(1619)の棟札を所蔵する古社で、亀井和泉守源永好以来代々亀井家が神宮をつとめ、葛西領開拓神秘歌とその舞いを伝えている。現在の本殿は総欅造りで、氏子大工牧野八郎次が十年の歳月を費やし、天保4年(1833)に竣工した建物である。
境内には松尾芭蕉の「秋に添うて行かばや末は小松川」の句を刻んだ碑が建っている。

昭和52年11月
江戸川区教育委員会
(平成18年7月改修)

香取神社鳥居脇案内板より

神社の由来

香取神社は別名を間々井神社と称し、棟札によると、元和3年(1617年)に再建されたご神徳の多い有難い神社です。
その当時より、社の東に流れる小松川(親水公園)は下総、国府台真間と武蔵江戸城を結ぶ重要な水路でありました。伝説によれば、長禄の頃、太田道灌持資は、国府台控城に往来の時、この神社に舟を泊め、境内の霊水を汲み、船路の安全を祈願したので間々井神社と称されるようになったことを伝えています。
当時は、当地に十六軒の農家しか有りませんでした。荒地を耕し苦労の末、切り開いたのです。その小松川十六軒農家が当神社の創立をしたと言います。天正18年には徳川家康江戸入城となり、産物の販路も開け農民も豊かになりましたが、丙午毎に襲う大洪水に(天明6年)人午穀類共に大飢饉に遭遇した事が記されてあります。
現在の本殿は文政5年(1823年)今より約170年前、用材を仕入れ、五分一に住む宮大工八郎次が十年の歳月を経て、天保3年に完成させた名建築物であります。
明治6年には太政官より地租改正のお触れがあり、村民はそのお触れに従い土地調査事業に着手、村内の精密な地図を作製、武蔵国葛飾郡西小松川村全図が出来、初代知事により検認されました。
その武蔵国葛飾郡西小松川村全図は、江戸川区有形文化財に指定され当神社に保存されて居ります。
遠い長禄の時代より平成の今日迄、有難いご祭神のご神徳に感謝し、その霊験を戴き、信ずる人々の念願の達成をお祈り申し、合掌致します。
平成元年6月吉日

香取神社境内御由緒書より


引用、抜粋並び参考文献
香取神社境内御由緒書
香取神社鳥居脇案内板
小松菜屋敷門脇案内板
弓取り像脇案内板

香取神社の桜

新小岩厄除香取神社の桜香取神社鳥居と桜 香取神社境内の桜新小岩厄除香取神社参道の桜
香取神社の境内にはたくさんの桜の木が植えられ、春は満開の桜の花々が咲き、参拝者を迎えてくれます。

香取神社と小松菜屋敷の交通案内と所在地

香取神社と小松菜屋敷の最寄り駅と住所

  • JR総武線「新小岩駅」より徒歩12分
  • 香取神社 東京都江戸川区江戸川区中央4−5−23
  • 小松菜屋敷は香取神社の左隣
新小岩香取神社周辺案内図

新小岩香取神社と小松菜屋敷周辺の名所案内図

小松川境川親水公園周辺観光名所案内図のPDF

新小岩香取神社と小松菜屋敷と元佐倉道沿いの観光名所 ご案内

船橋大神宮

船橋大神宮周辺の散歩道

船橋市の歴史と文化を肌で感じることのできる見どころいっぱいの散歩道です。
船橋東照宮

船橋東照宮・船橋御殿跡

徳川家康の宿泊所として建てられた船橋御殿跡に建てられた日本で一番小さな東照宮。

船橋市を流れる海老川

海老川 千本桜の咲く散歩道

海老川千本桜と呼ばれる桜並木は、たくさんの人々で賑わいます。
入日神社

入日神社

日本武尊の東征の際に上陸したと伝えられている地に建つ小さな御社。

西船四丁目緑地

春日神社と西船四丁目緑地

ターミナル駅「西船橋」の喧騒に浮かぶ都会のオアシス空間 。
葛飾神社

葛飾神社と勝間田公園

江戸時代に知られた観光名所葛飾神社と勝間田の池の跡地の公園。

薬王山東明寺

薬王山東明寺

行基菩薩作薬師如来で古くから知られる名刹。
宝珠山多聞寺と二子浦

宝珠院多聞院と二子藤の池

日蓮聖人ゆかりの寺院と地域の自然を保存した藤棚のある小さな池。

中山法華経寺の五重塔

大本山 正中山法華経寺

春には満開の桜と国指定重要文化財の共演が美しい日蓮宗の古刹。
東山魁夷記念館

中山法華経寺周辺の散歩道

日蓮聖人ゆかりの霊跡や市川東山魁夷記念館など盛り沢山の散歩道。

高石神神社の本殿

高石神神社

戦国里見氏に仕えた武将正木時総にまつわる言伝えのある古社。
小栗判官ゆかり鬼越山神明寺

神明神社と鬼越山神明寺

神明社と小栗判官ゆかりの銀杏とお不動様で知られる鬼越山神明寺。

桜の名所真間川の桜並木

桜の名所 真間川周辺の散歩道

市川を縦横に流れる真間川は、桜の名所としても有名です。お花見の時期にはたくさんの人で賑わいます。
コルトンプラザの桜

コルトンプラザ周辺の散歩道

JR本八幡駅からシャトルバスも出ている商業施設。博物館や図書館あり、一日中楽しめます。

脚本家水木洋子の家

八幡の八幡様周辺の散歩道

葛飾八幡宮、八幡の藪知らず、脚本家水木洋子の家など黒松林の美しい住宅街の散歩道。
葛飾八幡宮随神門

下総国総鎮守葛飾八幡宮

平安時代創建の八幡様。源頼朝、太田道灌など多くの関東武士や文学者に信仰された神社。

八幡のやぶしらず

八幡の藪不知(不知八幡森)

様々な伝説に彩られ、江戸の昔から知られた市川市の隠れた名所。
平田の鎮守諏訪神社

平田と新田黒松並木の散歩道

市川市の木「黒松」は、道端、荷風ゆかりの神社に林立しています。

アイ・リンクタウン展望施設

アイリンクタウン展望施設

東京を東から一望できる展望施設。富士山と東京スカイツリーを眺める最高のビュースポット。
真間山弘法寺の伏姫桜

手児奈・真間山周辺の散歩道

万葉の里真間、真間の継ぎ橋や真間山弘法寺ほか近くには下総国分寺跡など、歴史と文学の散歩道。

江戸川の流れ

江戸川と川辺の散歩道

東京と千葉の境を流れる江戸川。江戸時代は水運の大動脈でした。
新中川の風景

新中川と川辺の散歩道

江戸川区を北から南に流れる新中川は自然と歴史を楽しめる散歩道。

松本天祖神社

松本天祖神社

公孫樹、黒松、欅の巨木の林立する住宅街の中に建つ鎮守の森。
小松川親水公園の秋

小松川境川親水公園周辺散歩道

小松川境川親水公園周辺の観光名所のご案内。

新小岩香取神社

新小岩香取神社と小松菜屋敷

小松菜と八代将軍吉宗公、太田道灌ゆかりの江戸川区の名所
中川と高速道路の画像

中川・荒川沿岸の散歩道

江戸川区と江東区の間を流れる大河沿岸の名所のご案内
只今製作中です。

江戸川区小松川千本桜公園

小松川千本桜

そこはもう桜の園!江戸川区屈指の森のようなお花見の名所
逆井の渡し跡の写真

逆井の渡し跡

江戸時代、房総への出発点としてたくさんの旅人が渡った渡し場の跡

- 広告 Advertisement -