本文へスキップ

Nakayama is in between Narita And Haneda International Airport

天祖神社と疱瘡神社|中川・小松川境川親水公園の名所

西小松川の天祖神社西小松川の天祖神社本殿
西小松川町の鎮守天祖神社は中川の土手下、小松川境川親水公園の南端の北側に鎮座する長い参道のある神社です。新編武蔵国風土記稿に「村の鎮守。神主秋元式部吉田家の配下なり。末社稲荷、疱瘡神。」とあり、同書の編纂年代から推測すると、この天祖神社は江戸時代中期1830年以前に西小松川の地に鎮座していたことがわかります。中川の土手下から東に向かって延びる参道に大きな鳥居が建ち、そしてその奥で北に向かって曲がると本殿前に出ます。こちらにも鳥居が建てられていて、その後ろに本殿があります。青空のもと、広々とした境内は心を優しく鎮めてくれます。

疱瘡神社|天然痘・皮膚病・ニキビなど快癒及び予防祈願・美顔美肌祈願

西小松川町の天祖神社内疱瘡神社西小松川町の疱瘡神社
西小松川町の天祖神社本殿前鳥居をくぐると飛び石が敷かれ、疱瘡神社前まで続きます。疱瘡神社も新編武蔵国風土記稿に記されていることから、江戸時代中期1830年以前から天祖神社末社として境内に鎮座していたことが推測できます。 疱瘡神社社殿に記されたご縁起には「御祭神は疱瘡神(ホウソウガミ・ホウソウジン)、江戸時代に流行した疱瘡(天然痘)を擬神化した悪神で、疫病神の一種であるが、その霊力を封じ込めるために各地の神社の境内や辻などには厄神や疱瘡神の石の小祠が祀られている。御神徳は天然痘・皮膚病・ニキビなど快癒及び予防祈願・美顔美肌祈願」とあります。


引用、抜粋並び参考文献
疱瘡神社社殿にするされた御縁起
新編武蔵風土記稿

西小松川町の天祖神社・疱瘡神社の交通案内と所在地

天祖神社・疱瘡神社の最寄り駅と住所

  • 都営新宿線「船堀駅」徒歩20分 、都バス「東小松川2丁目」徒歩10分。
  • 東京都江戸川西小松川1-3

小松川境川親水公園沿道観光名所のご案内

小松川境川親水公園

小松川境川親水公園

江戸川区の中心部から中川へと続く秋の美しい散歩道。
新小岩香取神社

新小岩香取神社と小松菜屋敷

小松菜発祥の地と太田道灌・徳川吉宗ゆかりの古社。

無量山光明院永福寺

無量山光明院永福寺

小松川境川親水公園沿いに建つ、江戸川区屈指の紅葉の名所。
東小松川の白髭神社

白髭神社と浮洲浅間神社

浮洲浅間神社は江戸川区屈指の古社と伝えられています。

西小松川町天祖神社と疱瘡神社

西小松川町天祖神社と疱瘡神社

中川沿岸の名所、疱瘡・皮膚病や美顔・美肌の神徳のある疱瘡神社。

- 広告 Advertisement -