本文へスキップ
Nakayama is between Narita And Haneda International Airport
中山・下総・散歩道
中山・下総・散歩道
江戸川沿岸の散歩道
a walk along edogawa river
English Page
江戸川の風景|季節の花々に彩られた長閑な散歩道
江戸川の土手や河川敷には、季節ごとにさまざまな花々が咲き、訪れる人のこころを和ませます。春、妙典と市川南の
河津桜
の花々が春の訪れを告げ、さくら堤公園や江戸川閘門附近の桜並木、タンポポ、菜の花など、
小岩菖蒲園
では水蓮が水辺を彩り、あじさい、そして菖蒲が満開となり、夏を迎えます。夏は天空に大きな花火が咲き誇ります。市川市と江戸川区共催で行われる
江戸川の花火大会
は、広い河川敷でゆったり見ることができるので、毎年100万人程の見物客が訪れる日本で有数の動員数を誇る花火大会です。
江戸川は、季節それぞれの花々をのんびり楽しめる散歩道です。
※ 花火の画像はイメージです。(携帯では上手に撮れないのでご容赦願います。 )
このページの先頭へ
小岩菖蒲園
江戸川区 小岩菖蒲園
小岩菖蒲園には100種類、9000株、50000本のアヤメ、ハナショウブ、カキツバタなど菖蒲類の花が育てられいる、江戸川河川敷に広がる広さ4,900u菖蒲園です。5月下旬から7月上旬に美しい花をつけ、たくさんの人々で賑わいます。
また、小岩菖蒲園のある江戸川河川敷で明治23年にムジナモという植物が牧野富太郎博士により発見されたそうです。ムジナモは一時天然記念物に指定されていた植物です。小岩菖蒲園の傍らにムジナモ発見百周年記念碑とムジナモについての案内板が建てられています。
小岩菖蒲園は菖蒲の花だけでなく、あじさいや水蓮も花も楽しめます。
抜粋・引用および参考
江戸川区小岩菖蒲園案内板
ムジナモ発見百周年記念碑建立の趣旨石碑
このページの先頭へ
江戸川の桜並木の名所
さくら堤公園 (桜並木 市川南3丁目)
JR総武線の鉄橋から見える江戸川土手スーパー堤防の上に素敵な桜並木があります。広々とした土手の上、青空のよく似合う桜の名所です。
桜並木 江戸川水閘門附近
旧江戸川と江戸川放水路の分岐点の西側の江戸川水閘門附近にも土手や土手沿いの道に沿ってたくさんの桜の木が植えられています。
このページの先頭へ
河津桜の桜並木の名所
河津桜の桜並木 市川南
JR総武線市川駅に近い江戸川土手の河津桜。春を告げる3月初旬頃には、満開の河津桜と東京スカイツリーや富士山が一緒に見ることができます。
河津桜の桜並木 妙典
東京メトロ東西線妙典駅に近い江戸川土手の河津桜。2月末から3月初旬には満開の河津桜を楽しめます。
このページの先頭へ
小岩菖蒲園、桜並木、河津桜の名所の交通案内と所在地
小岩菖蒲園の最寄り駅と住所
京成本線「江戸川駅」徒歩3分
東京都江戸川区北小岩4丁目付近江戸川河川敷
桜並木 市川南(さくら堤公園)の最寄り駅と住所
JR総武線「市川駅」徒歩7分
千葉県市川市市川南4丁目付近江戸川土手
桜並木 江戸川水閘門附近の最寄り駅と住所
都営新宿線「篠崎駅」徒歩20分
東京都江戸川区東篠崎1丁目付近江戸川土手
河津桜の桜並木 市川南の最寄り駅と住所
JR総武線「市川駅」徒歩7分
千葉県市川市市川南4丁目付近江戸川土手
河津桜の桜並木 妙典の最寄り駅と住所
東京メトロ東西線「妙典駅」徒歩5分
千葉県市川市妙典6丁目付近江戸川土手
このページの先頭へ
江戸川沿岸の観光名所 ご案内
江戸川|葛飾を貫く経済の大動脈)
葛飾と呼ばれた地区を貫く大河川。江戸の経済の大動脈。歴史と文化、自然豊かな散歩道。
小岩菖蒲園(江戸川の風景)
江戸川河川敷に広がる菖蒲園や河津桜の並木もあり、満開の時期にはたくさんの人々が楽しみます。
里見公園周辺の散歩道
桜とバラ、紅葉の名所里見公園を中心に北原白秋の旧家他、国府台・真間の名所のご案内。
星住山地蔵院善養寺
小岩不動として古くから親しまれている古刹。国指定天然記念物影向の松は壮観。
矢切の渡し
葛飾柴又と松戸市矢切を結ぶ現在も運行している渡し舟。
小岩・市川関所跡
伊藤佐千夫の「野菊の墓」や高浜虚子の「中山寺」に描かれています。
愛宕山地蔵院寶林寺と常燈明
小岩市川の関所と渡し場に建てられていた常燈明の残る寺院。
晴立山本蔵寺
代々関所役人を務めていた中根氏の館跡に建つと伝えられる寺院。
行徳街道
徳川家康、松尾芭蕉、十返舎一九ほかたくさんの人が通った道。
江戸川区篠崎ポニーランド
江戸川河川敷に馬が見れる場所。非日常を楽しめる場所です。
行徳常夜灯公園(行徳新河岸跡)
行徳新河岸に建つ常夜灯。江戸時代、ここから房総半島や北関東への旅が始まります。
今井の渡し旧跡 行徳
江戸の東の入口今井の渡し場跡。徳川家康はこの付近から行徳に上陸し鷹狩に向かったそうです。
今井の渡し跡 江戸川区
柴屋軒宗長の紀行文「東路の津登」にも登場する今井の津。江戸川の歴史を今に伝えています。
瀧亀山清泰院浄興寺
室町時代の連歌師宗長と戦国武将北条氏康の句の残る江戸川と今井の渡しの歴史を伝える古刹。
古川親水公園
日本最初の親水公園。桜とあじさいの美しい公園。公園沿いの寺院 が古川の歴史を今に伝えています。
新川(船堀川)の散歩道
江戸の水運の大動脈だった新川。今では、桜並木の美しい江戸情緒たっぷりの散歩道。
このページの先頭へ
中山・下総・散歩道 ホーム
中山・下総・散歩道 名所案内 トップ
江戸川・国府台の散歩道 トップ
ナビゲーション
トップページ
top page
landmarks
名所案内
名所案内
参考地図
LOCATION
参考地図
交通・所在地
独り言
Dictonary
名店案内
shops
名店案内
名店案内
独り言
広告募集中
バナースペース
トップページ
Sights in Nakayama, Shimousa
中山・下総・散歩道 名所案内
maps on Nakayama, Shimousa
中山・下総・散歩道 参考地図
dictionary on Nakayama, Shimousa
中山・下総・散歩道 独り言
あなたのお店や会社を
中山・下総・散歩道に掲載しませんか?
詳しくはご覧下さい!