江戸時代を代表する俳諧師小林一茶ゆかりの散歩道
          
 
          
          やはり江戸時代の観光名所、紅葉の名所で万葉の里として知られた真間山弘法寺に江戸時代を代表する
俳諧師小林一茶が来ていたようです。真間山弘法寺の仁王門脇には小林一茶の「真間寺で斯う拾いしよ散紅葉」という句碑があります。広重の名所江戸百景にも紅葉の名所として真間山弘法寺からの眺めが紹介されています。その中には真間の継ぎ橋と手児奈霊神堂も描かれています。おそらく一茶も真間山弘法寺だけでなく、真間の継ぎ橋、手児奈霊神堂、真間の井にも訪れたことでしょう。そしてまた、国指定天然記念物千本公孫樹のある八幡の八幡様こと葛飾八幡宮にも句碑がりました。八幡に来たのですから八幡のやぶしらずも訪れたことでしょう。
          小林一茶が訪れた江戸時代とは街並みも風景もかなり変わっているでしょう。おそらく真間山弘法寺の朱雀門と伏姫桜、葛飾八幡宮の千本公孫樹は当時もあったことでしょう。
          このページでは、江戸時代の俳諧師小林一茶ゆかりの名所をご紹介しています。
          
          
          小林一茶ゆかりの観光名所
          
             
            
              
              小林一茶の句碑のある江戸時代紅葉の名所とっして知られる古刹。
            
 
           
          
          
          
             
            
              
              万葉集に登場する橋。その後、多くの短歌に詠われた名所。
            
 
           
          
             
            
              
              手児奈が身を投げたと伝えられている「真間の井」のある寺院。
            
 
           
          
          
             
            
              
              国指定天然記念物千本公孫樹で知られた下総国総鎮守の八幡宮。